2019年7月31日水曜日

ALTEC 344A 修理組み立て 試聴

ALTEC 344A ~1958年?
モノーラルのコンシューマー(家庭)用のプリメインアンプです。

ALTEC 344A仕様(カタログ)
愛称:Qualtet(4Volume Controls)
スピーカー出力:20W
インピーダンス:4. 8. 16Ω
周波数特性:20Hz~22000Hz
入力:Phono/Tape/Radio/Mic/Tapedeck/Spare
ライン出力:Recording
フォノ入力:Europian・L.P.・RIAA・78 RPM(600)

現在登載中の真空管
2 12AX7 RCA (アンプ入手時搭載品)
1 6CG7 RCA (アンプ入手時搭載品)
2 6BQ5 SEMENS (一度目のレストア時・新品購入)
1 6CA4 INTERNATIONAL(メーカー不明)(一度目のレストア時・新品購入)

最近入手したGE 「RPX-046」放送局仕様 通称バリレラを繋ぎ試聴
針先はモノーラルLP用「1ミル針」
 
セレクターは「RIAA」カーブで。

試しにほかのカーブへセレクターを回すと音の出方が明らかに変わるので、
動作しているみたいです。
一番上のランプ(ネオン管)がほのかに灯ります。

最近「LED」のランプばかり見ているので、
ボケたオヤジにはボワーッとボケたように点灯するネオン管が懐かしく良いですね(笑)

このランプは整流管の動作に連動するようになっていて、
アンプが冷めていると電源を入れて大体20秒位で点灯し始めます。

ネオン管がついている所のボリュームを回します。

歪も無く音が安定して出ています。

バリレラも癖がありますから、
意外とすんなり・音域のバランスも良く、
普通に普通の音が出たっていう感じ。

前回のレストアよりも音がスッキリしているのは残留ノイズが減ったせいでしょうか?
前回は少し音が濁った感じの出方で接点が多いのでこんな感じかな?
と言うイメージで聴いていました。

今回は濁った感じもなく、
アルテックらしい、軽やかで、しかも油の乗った、深みのある音が出てきます。

パターンを補強したり、
抵抗をほぼ全数交換したり、
基板のクリーニングも念入りに行った効果かも知れません。

B電源コンデンサーの補強も利いていますね。

ボリュームを上げていくと、
業務用のアルテック製パワーアンプのような、
アルテック独特の強制的にスピーカーが動かされている感じのパワフルな音が出てきます。
コンシューマー用でもこの体験が出来るんですね(^^♪

このパワフルさも電源コンデンサーの補強でB電源が「404V」も出ているお陰かと。

折角なので、

「GE RPX-046 バリレラ」⇒「GE UPX-003B Equalizer Amp」⇒「ALTEC 344A」
の順番に切り替えて見ました。

GE 「UPX-003B」 Equalizer Amp
このBLOGで過去にも紹介しましたが、
GE社製バリレラカートリッジ専用のイコライザーアンプです。

見た目はあまりパッとしませんが、
業務用用途にも使われていました。

シンプルな回路なので、
音の鮮度は抜群です。

欠点は、
前後に接続する装置によって音がガラガラ変わります。

好む・好まざる・はありますが、
聴き様によっては、
なかなか味のある音がします。

レコード再生を「ALTEC 344A」のフォノ入力から「GE UPX-003B」イコライザーへ繋ぎ替え、
「ALTEC 344A」は「SPEAR」(AUX)入力に繋ぎます。
入力が切り替わったのでネオンランプの点灯も切り替わり、
一番下のボリュームでコントロールします。

木箱に納めました
やはりかっこがつきます。

このアンプは今から20年位昔にビンテージショップで休日のアルバイトをしていた頃、
バイト代の変わりに貰ってきたものです。

「ALTEC 306A」FM/AM TUNERも一緒に付いてきました。

木箱に納めた状態でさらにランニング
トランス類もコンデンサー類も異常な熱は出ていない。

あっ・・

ちなみに、「GE UPX-003B Equalizer Amp」も「ALTEC 344A」も、
電源は、
パワーアンプ用に用意してある昇圧トランスで「117V」に昇圧しています。
早速お気に入りのレコードで再度試聴開始(^^♪

「GE UPX-003B Equalizer Amp」との相性は良いようです。

Claire Austin
"when your lover has gone"
だいぶ前に買ったアルバムですが長い間寝ていました。

最近発掘して音のチェックレコードとしてもよく聴くアルバムです。

録音も良いのですが彼女の声量が有り太い声がとても魅力的です(^^♪

「GE RPX-046」⇒「GE UPX-003B 」からこんな音が出るんだ・・ちょっと驚きです。

モノーラルの特徴でもある音のフォーカスがシャープ
ボーカルが何時にも増して生々しい
音の広がりがとても自然に感じる

残念ながら文字では旨く表現できません。
文章表現能力の乏しい私では無理のようです(笑)

バリレラの確りとした骨格のある音と「UPX-003B」ってこういう音だったのか?
私的には新たな発見です(^^♪

今回試聴に使ったスピーカー!

今までの記事だと、
さもアルテックのスピーカーで聴いていると思われているかもしれませんね!

旧西ドイツ 「Isophon」(イソフォン)
今回試聴で使ったスピーカーはこんな小さなスピーカーです。

ユニットはオーバル(楕円)ユニットで、
丸型にすると6インチ位です。

なぁんだこんなチャチイので聴いてたのかって(笑)

丁度良い大きさで家具調でデザインも気に入っています。
三つの足があるお陰で場所を選ばず何処に置いても良い音が出ます。

わたし的な「マイファイ」ですが、
最近ヨーロッパ製のビンテージスピーカーにも魅力を感じています。

口径が小さいので音のスピードがとても速い
薄~いコーン紙から出てくる繊細な音
口径が小さくても能率が抜群に高い
ぶっとい音も確り再生します

聴いた感じですが、
オーバルスピーカーは、
丸型に比べて中低域の量感が多めに出て全体のバランス良いです。

何よりも音楽性が高く美味しい音が部屋中に広がる。

当時のドイツやフランスなどでは、
6インチや7インチのスピーカーが主力だったそうで、
メーカーも小さくても表現能力の優れている製品を創出していました。

このスピーカーもそのうちの一つ。

まだ少数ですが日本国内のユーザーにも少しずつ良さが解ってきたようです。
モノーラル再生の魅力を理解するマニアもゆっくりですが増えてきています。

ステレオカッティングのレコードはステレオの再生装置。
モノーラルカッティングのレコードはモノーラル専用装置。

なかなか贅沢です(^^♪

2019年7月30日火曜日

ALTEC 344A 修理組み立て3

ALTEC 344A ~1958年?
モノーラルのコンシューマー用のプリメインアンプです。

基板実装前のシャーシ内部
腐食もほとんど無く良い状態です。

ケーブル類も硬くなっていたりボロボロになっているものも無いので、
交換せずそのまま継続利用します。

レストアした基盤を実装し各配線を接続
すでに搭載されているブロック型コンデンサーの値が、
「40μF」のところ「50μF」もあり劣化が進んでいるため、
右の青いコンデンサー(22μF)を追加しています。
使用過程で少しでも復活すると良いのですが?

1次電源値「AC117V」時、B電源の実測値は「404V」と、
設計値の「395V」を若干上回っていますので追加したコンデンサーが利いています。

6CA7のグリッドバイアス(固定バイアス)も設計値の「-17V」の所「-19.8V」出ているので、
安全値内でしょう。

(参考まで)前回レストア時の写真です
赤いセラミックコンデンサーが見えますが、
裏面(底面)の基板を少しスッキリさせるため、
今回は一部基板上面(表面)に実装し直しました。

シャーシ上面から見た写真(ソケットが実装されて真空管アンプらしくなりました)
シールド部分の穴の大きさと新しく付けたソケットの寸法がぎりぎりで不安でしたが、
なんとかはめ込むことが出来ました。

前面パネルをはずした状態です。
やはり味気ないですね!
電源トランスの錆びも少なく比較的良い状態です。
出力トランスはさびも無く良い感じです!!

つまみ類その他
引き抜き式のツマミですが、
中に金属のバネが入っているので何回引き抜いてもバカになりません。

前面の化粧パネルです。
エッチングパネル「ALTEC」社独特のパネルです。

業務用にも使われています。
「ALTEC 1567A」・「ALTEC 1592B」・「ALTEC 342A/B」等

全面エッチングパネルはとても贅沢な作りです。
パネル自体の地肌が文字として浮き上がっているので、
シルク印刷と違って文字が消えることはありません。

程度もとても良く、パネルの曲がりも全く無く、キズもありません。

パネル裏面です
アルマイトのパネルは、腐食一つありません!
60年以上経っているのに丈夫ですね!!

全面パネルおよびツマミ類と真空管を取り付けました。
灯を入れて特にトランス等、異常も無く、
大体の電圧のチェック(写真撮ってない(笑))も無事に終えました。
電源トランスの唸りもありません。
3時間ほど音を出しながらランニングしました。

前回のレストアの時は、
1時間位ランニングすると「ブウー」と言うハム音が若干出てきたのですが、
今回はそれも出ず、
スピーカーに耳を近づけた状態で、
シャーと言う残留ノイズがかすかに出てくるだけで、
ビンテージアンプとしては少ない方だと思います。
今回追加した、
整流直後の平滑コンデンサーの効果だと思います。

比較的残留ノイズが少ない業務用「ALTEC 342B」パワードミキサーと比べても、
ほとんど遜色ありません。

感覚ですが予想では「1~2mV」位かなぁ???

ミリボルトメーターがあるのですが、
押入れから出すのが一苦労なので、
出す機会があるときについでに測ってみようと思います。

次回はお楽しみの視聴です。

GE社「RPX-046」バリレラ・「UPX-003B」イコライザーとのコラボが良い感じです(^^♪

2019年7月29日月曜日

ALTEC 344A 修理組み立て2

ALTEC 344A ~1958年?
モノーラルのコンシューマー用のプリメインアンプです。

フォノイコライザーのカーブが4通り選ぶことが出来ます。

まだSPレコード等を掛ける需要があったのかもしれません。

LPレコードもすべてのイコライザーカーブが「RIAA」に統一される前だったからでしょう。

入力毎に4つのボリュームが付いている変わったタイプのものです。
セレクタースイッチの後ろに大きなシールドボックスが付いています。

後ろから見たシャーシー
スピーカー出力も「4Ω~16Ω」まで有るので、
私のように最近ヨーロッパスピーカーを集めだした者にはとても有り難いです。
左が電源トランス

その右が出力トランス

トランスの間にあるのが平滑コンデンサー(たぶんふけてる)

一番右がセレクターボックス

裏面の基板(底面)
基板上の抵抗器は値の合っている1MΩと3MΩの抵抗以外はすべて、
規定値ぎりぎり高めの値か規定値を高めオーバーしているためすべて交換しました。
すべてオリジナルと同じ「アーレンブラッドレー」のデッドストック品なので高かったです!!

基板が黒く焼けている部分が有り、
たぶんワット数ぎりぎりなのかもしれないのでワンランク上のワット数の高い抵抗に4箇所切り替えています。

基板上のコンデンサーは、前回の修理時に新しく変えたものなのでほとんど交換しませんでしたが、
前回の修理時に持ち合わせが無かった「0.047μF」のコンデンサーの代わりに「0.05μF」が入っていたので、
黄色いカップリングコンデンサー「新型のSPRARGE」「0.047μF」に交換しました。

この時代の真空管アンプは、ほとんどすべて空中配線でした。

ベークの基板タイプは珍しいです。

メーカーなりに作業コストを安く抑えたかったのでしょう!!

表面の基板(上面)
真空管ソケットはすべて新品に交換してあります。
左下の横に二つ並んでいるソケットには「12AX7」
その右斜め上のソケットには「6CG7」
一番右の縦に並んでいる白いソケットには「6BQ5」
出力管で熱が相当出るのでセラミックタイプのソケットにしました。

パターンに目に見えないクラックが入っている可能性があるため、
ほぼすべてのパターンをメッキ線で補強しました。

古いものなので傷がありますがオリジナルの木箱です。

次回は基板の実装と配線です(^^♪

2019年7月24日水曜日

ALTEC 344A 修理組み立て1

修理品の依頼があり工作ベンチを空けたいので・・
工作ベンチの上を占拠しているバラバラになっている「ALTEC 344A」の部品を組み立てることにしました。
真ん中のマエストロマークの入ったアンプが「ALTEC 344A」です

フォノイコライザーのカーブを幾つか選択でき便利なプリメインアンプです。


メイン基板を取り外したところ
部品面
抵抗など各部品は実測値の測定のため浮かせてあります。

ベーク版にパターンを貼り付けた感じの古~~い基板です!

細いメッキ線でパターンを補強します。

裏のパターン面
熱で所々基板が黒く焦げて変色しています。


あと半分部品が揃ったら本格的に補修交換作業開始です。


抵抗器などほとんどの部品は古くなっていて抵抗値が規定値よりも上がっています。

9割方交換です!!

2019年7月22日月曜日

ALTEC 1570A 久しぶりに電源を入れる

約7ヶ月ぶりくらいでしょうか?
メインのALTEC システムに灯を入れました!


さすがに業務用機器なので変なノイズも出ず、何時ものノイズは出ますが(笑)
ノントラブルで動き出しました!!

過去に最長で5年位動かさないときがありました。
常時プレートに930Vも掛かるので、その際にはさすがに動かす前に、フルオーバーホールを掛けました(笑)

音はまだキレが無く重たい感じでスピード感もありません!!

左チャンネル


整流管「5U4GB」を4本使ってブリッジ整流です!

右チャンネル


プリアンプ代わりのALTEC 1567A ミキサー
このアンプは「RIAA」イコライザーアッセンブリーも搭載しています


ついでにサブのALTEC 1568A も掃除
こちらはたまに接触不良を起こしていたので、灯を入れる前にバイアス調整を含めオーバーホールをする予定です。


ビルエバンスから!


さすがに音はボケボケ(笑)


半年以上動かしていなかったので低域はボワボワで、高域もいまいち動きが鈍いみたいでした。
半日以上鳴らしっぱなしでやっと夜になってから元の状態に戻ってきたみたいです。
今後は定期的に灯を入れないといけませんね(笑)

2019年7月16日火曜日

GE RPX-046 バリレラ(放送局仕様)

GE RPX-046 バリレラ(放送局仕様)
早速シェルに搭載し針を取り付け・・ 感知レバーが両サイドのプレートの真ん中に来るように調整・・

「GE UPX-003B Equalizer Amp」 「Vintage Join Premium Miniamp
電源は120Vに昇圧しています

HECO 15センチユニット搭載 ベークライトボックス

ELAC Miraphon 18H レコードプレーヤー

シェルに実装したところ

カートリッジへの接続は 真空管のオクタルソケットの金具がちょうど良い感じ
頭が長いので切断して代用しました。

小さいけど本格的なモノーラルシステムの完成です(^^♪

こんな感じ

ステンレスボディが綺麗です

バリレラの針圧は6g~10gだそうですが最初は4.5g程針圧をかけて再生しました

復刻版のLPレコードも歪無く問題なく掛かりました
もう少し調整に苦労するかと思いましたがすんなり行っちゃった感じ
その後6gまで掛けて再生してみました
中域のゲインが上がるみたいです
私の場合ラジオスピーカーでの視聴が多いので、なんとなく中域が力強すぎるように感じるため
今後また出音を確認つつ4.5gに戻すかもしれません

今まで聴いたことがあるバリレラは中高域、特に高域の分解能が悪い印象が有りましたが
その傾向は少なく、太い音でぐぅっつと出してくる音です!!

放送局仕様は少しオトナシイと聞いていましたが昔聞いたものよりはずっとオトナシイ感じです!

前回
入力に入れた10kΩの可変抵抗が高域調整に良い感じで役立っています(お勧めです)(ノブも付けました)

局用は6.2kΩの入力抵抗で受けるのが基本だそうですが、
個人で視聴する場合には、スピーカーシステムとの兼ね合いもあり聴感上で決めるのが良いでしょう。

掛けるレコードや接続するスピーカーの特性に合わせて調整できます(^^♪

所蔵しているレコードの中からモノーラルのレコードを選別していると意外と多いのに気づきました。

バリレラ特有の骨格(コントラスト)が確りしている音
音が速い

もう少し低域が欲しいなぁ~・・

8インチ~10インチくらいのユニットが入った質の良いスピーカーシステムが欲しくなりました(^^♪

当分楽しめそうです(^^♪

2019年7月8日月曜日

GE UPX-003B EQUALIZER 改造

GE UPX-003B EQUALIZER


一年ほど前に手に入れた「GEバリレラ」用イコライザーアンプ
「6SC7」とか言うGT管タイプの双三極管を使っています。

1940~1960年代位の製品?
UPX-003AからUPX-003Cまで、年代が広いため何時頃の製品か?
バリレラカートリッジは持っていないのでずっとオブジェになっていました(笑)

今回イコライザーアンプを改造するきっかけになったのがコレ!

代々木の「Vintage Join」さんで良いものが輸入されたという連絡を受けて
バリレラカートリッジを入手する予定が立ちました(^^♪

Vintage Join」さんによると

バリレラカートリッジ「RPX046」放送局仕様だそうです。

モノーラルLPレコード用「1ミル」と「0.7ミル」のスタイラスを手配しています。
多く見るバリレラは
テッペンに切り替えノブが着いていてLPとSPの針が切り替えられるようになっています。

私の場合もう一台所有している
「ELAC Miraphon 18H」のシェルに取り付けたい関係で
シェルに穴を開けたくないため
この「RPX046」はシングルバトンと呼ばれる種類のカートリッジをお願いしました。

レコードの種類に応じてその都度針を入れ替えるタイプです。

GE UPX-003Bの部品実装(シャーシー内部)面です

このイコライザーアンプ
最初から入力抵抗が入っていないため手元にあった「10kΩ」の可変抵抗器を増設しました。

うまい具合に丸穴が空いていてちょうどシャフトの小さいミニボリュームがピッタリ

装着したところ!!

ボリュームノブが欲しいですね!!

「MILES DAVIS」の「ROUND ABOUT MIDNAIGHT」
モノーラルレコードです

10kΩのボリュームで3時位回すとちょうど良い感じ(^^♪
マニュアルによると「RIAA」カーブの再生には「6.2kΩ」の抵抗を付けろ
となっていますので調度その位か?

レコードプレーヤーは「ELAC MIRACORD 10H」
カートリッジは「SHURE M44-7」の方チャンネルを繋いでいます。

スピーカーは旧西ドイツ「HECO」社製1950年頃の製品
箱の素材はベーク(まだプラスチックが開発されていなかった時代のもの)
7インチ相当のドイツでは有名な「DEW」マグネットの付いたスピーカーユニット。

パワーアンプは
VintageJoin」製「Premium Mini Amp」


「UPX-003B」イコライザーアンプとの相性も良いですよ(^^♪
「Premium Mini Amp」は最近人気が出てきて売れているみたいです(^^♪
少しずつこのアンプの良さが知れて来たかなぁ!!

「UPX-003B」イコライザーアンプのマニュアル(コピー)

入力抵抗をどう入れろと言うマニュアル書き

マニュアルには
入力抵抗「R1」の値は「6,200Ω」(6.2kΩ)~「100,000Ω」(100kΩ)の範囲となっています。

当時SP盤からLP盤に移行しようとしていた時代でもあり
ヨーロッパを中心にまだ色々な録音カーブのレコードが残っていたようです。

アメリカでは一般的に「RIAA」カーブで規格の統一化がされようとしていた時代なので
あえて「RIAA」カーブの再生には「6.2kΩ」を入れなさい
と明記されていたと推測されます(^^♪

またマニュアルには

「RECORD FILTER G-E Model A1-901」または
ハイカットオフフィルターなどのユニットを入れた場合には
入力の「R1」の抵抗は使わないとなっているので
私の持っている個体はこの環境だったのかも知れません。

英語が不得意なので合っているかなぁ(笑)

「RECORD FILTER G-E Model A1-901」※(ネットより抜粋)


「GE UPX-003B」の回路図です

中央部左の「J1 INPUT JACK」の所に「*R1」と書かれていて
その下の*書きには「SEE TEXT FOR VALUE」と書かれています。
この部分がマニュアルによる抵抗値の指示部分です。

今回この部分の固定抵抗の代わりに
「10kΩ」の可変抵抗を入れて微調整できるようにしました。

あとはバリレラカートリッジ「RPX046」の到着を待つばかりです(^^♪